エアコン室外機の固体音(騒音)対策
- カテゴリ
-
-
- 対策機器・設備別
-
- 空調/衛生設備
- 電気設備
- 産業機械
- 建物/構造物
- 精密装置
- 嫌振装置
- 試験設備
-
- 障害別
-
- 振動
- 騒音
- 磁場
- その他
-
- 環境別
-
- 生活環境
- 交通
- オフィスビル
- 一般施設
- 工場
- 研究施設
-
- 建物・業界別
-
- ホテル/宿泊施設
- 病院/福祉施設
- オフィス/会議室
- 店舗/商業ビル
- 大学研究室/学校
- マンション/住宅
- プラント/工場
- 社会インフラ
-
- エアコン室外機が霜取り運転になると固体音発生
- オフィスビルの屋上に設置されたエアコン室外機が、霜取り運転になると直下階で固体音が発生していた。

対策のポイント:特殊な運転をした場合に障害が発生
設備機器によっては、通常運転時には問題なくても、特殊な運転をした場合に障害が発生することがある。
原因:霜取り運転になると、室外機内蔵のコンプレッサー回転数が上昇するため固体音が発生
屋上設置のエアコン室外機が通常運転時には振動、騒音共に30Hzにピーク成分が現れるが、霜取り運転になると95Hzにピークが現れ、直下階での125Hz帯の音圧レベルがNC-20からNC-35のレベルまで増加した。これは、霜取り運転になると室外機内蔵のコンプレッサー回転数が上昇するため、室外機の振動数が30Hzから95Hzへ変動し、加振力も増加したためと考えられる。
-
エアコン室外機
-
直下階の騒音
-
室外機ベース上の振動スペクトル
-
直下階の音圧スペクトル
対策:スプリング防振装置への交換
エアコン室外機はゴムパッドで防振されていたが、ゴムパッドの防振性能は小さく、室外機振動が躯体へと伝搬し直下階で固体音を発生させていた。よって、対策としてスプリング防振装置への交換を提案した。
-
防振装置を装着した室外機