スキルアップできたという
実感が常にあります!

設計部 微振動設計2課
工学部 機械工学科

2021年入社

MY CAREER

キャリア

2021年6月

特許機器入社

入社1年目~ 現在

微振動設計課配属

INTERVIEW

インタビュー

SECTION 01

特許機器を選んだ理由

前職で機械設計をしていたこともあり、その経験を活かせる転職先を探していたところに出会ったのが特許機器でした。「振動」という自分にとっては未知の分野に興味を持ち、挑戦してみたいと思ったのが志望理由としては大きかったですね。それに加えて特許機器は製品を一貫生産しており、自分の思い描いた製品を実際に見ることができる点にも魅力を感じました。特殊な分野ですが設計のスキルがそのまま活用できるということだったので、この会社でやりがいを追求しようと思いました。

SECTION 02

仕事内容とその役割

主に半導体メーカーのお客様を対象とした除振装置の設計検討を担当しています。半導体は製造時に振動が起きると品質に悪影響を及ぼすので、しっかりとした対策が必要です。そのための装置開発を私たちが手がけるということになります。具体的にはお客様と仕様等についての打ち合わせをし、装置を設置する現場を見せていただいた上で3Dモデルと製作図面の作成を行うというものになります。設計の仕事というとずっとデスクワークをしているイメージがあるかも知れませんが、打ち合わせ等で外に出る機会は割と多いですね。

SECTION 03

仕事のやりがいについて

私が取り扱っているのは「微振動」と呼ばれる分野で、これは人が体感できないレベルの振動のことを指します。それだけでも扱いが難しいのですが、さらに現場によってそれぞれ振動も異なってくるので、それらを制御するにはいろいろな方法を模索しなければなりません。それがこの仕事の大変な点であり、同時に面白いところだと言えます。1つの案件を終えるたびに設計者としてスキルアップできたという実感が得られるので、その点でもやりがいは大きいですね。

SECTION 04

チャレンジしていきたいこと

今後チャレンジしていきたいこととして具体的に掲げている目標は環境計量士(騒音振動)の資格を取得することです。この資格は事業所内や工場内の機器の音や揺れ、工事現場の騒音や振動を計測するための資格です。資格としてはすでに「公害防止管理者」を取得しているので、さらにスキルアップするために新たな資格にチャレンジしていきたいと思っているところです。また、振動に関する知識や技術ももっともっと学んでいきたいですね。

ONE DAY

1日のスケジュール

8:45

出社

9:00-12:00

メールチェック、問い合わせ回答、作図対応

12:00-13:00

昼食

13:00-17:30

作図・資料作成対応

17:30-18:00

メールチェック、作図対応

18:00-

帰宅

scrollable

MESSAGE

就活中の皆さんへのメッセージ

特許機器は自由度が高く、自分のペースで仕事を進めていける風土です。そのぶん意欲的に仕事に取り組むことができるので、楽しさを感じる場面も少なくありません。自由度が高い一方で面倒見もよく、わからないことがあればまわりの上司や先輩たちが丁寧に教えてくれます。多くの人にとって振動はなじみの薄いものですから「経験の浅いうちはわからないことがあって当然」という認識が共通してあり、だからこそ親身になって教えてくれるのだと思います。入社前はなにかと不安を感じることもあるでしょうが、心配はいりません。とても働きやすい会社だということはすぐにわかるはずです。

ENTRY

エントリー

新卒ENTRY キャリアENTRY