人事理念
人の成長なくして、会社の成長なし。会社の成長なくして社会貢献なし。
技術立社として、チャレンジ精神と専門性を持って自律した人財を育成し続けます。
一人一人が当社事業の存在意義と、会社が目指す方向を理解し、
日々の仕事から得る「経験」を通した学び・成長の積み重ねを通して、
常に高みを目指して成長していこうとする向上心や自己研鑽に対して支援します。
求める人財像
創造的自律型プロフェッショナル人財
一つ以上の分野での高い専門性を持ち
職務遂行に必要なパーソナルスキルを有し、
会社の方向性を理解し、
自ら主体的に動き、
スピーディに実行することができる人財。
専門分野【専門知識・能力】
技術、営業、生産、品質保証、
管理部門等の職能別の専門的な知識・能力。
マインド【資質・姿勢】
当社の指針として重視する価値観や、
能力発揮のために必要な資質・取り組み姿勢。
パーソナルスキル
【コンセプチャル/ヒューマン/
テクニカルスキル】
思考力、リーダーシップ等の
仕事を進める基本的スキル
教育研修制度
新入社員基本研修
社内制度説明、企業理念・事業・基本技術の理解、現場体験を実施し、
各部署での業務にスムーズに移行出来るようサポートします。
対象者
新入社員
頻度・スケジュール
入社後2日間+3か月以内に1~2週間
入社1年後研修
入社後のフォローアップと同期との繋がりの醸成を目的としています。
他拠点・他部署の同期とコミュニケーションが取れる機会になっています。
対象者
入社1年経過した社員
頻度・スケジュール
年2回

新任研修
新たに求められる役割認識とリーダーシップ・マネジメントの基本を学びます。
意識変革を促し、段階的に成長できるようサポートします。
対象者
主任/管理職/役員への昇進昇格者
頻度・スケジュール
年1回
次世代
リーダー研修
主任・係長からの選抜者を対象として、実践形式で管理職視座を身に着けていく長期プログラムです。将来を見据えた人材育成に取り組んでいます。
対象者
次期リーダー候補
頻度・スケジュール
年6回(内面談1回、プレゼン1回)

選択型研修
個々の課題に合わせてテーマを選び、オンラインまたは対面で受講できます。
業務の合間に自分のペースで持続的に成長できます。
対象者
全社員
頻度・スケジュール
年4回
AI活用
人材育成
プログラム
AI活用・DX推進の中心的な役割を担う方を対象とした動画研修です。
AIを適切に活用できる人材育成により技術力や業務遂行力の底上げを図ります。
対象者
各本部からの選抜
頻度・スケジュール
約20時間(動画研修)
管理職研修
組織課題に応じて、マネジメント強化研修や評価者研修、
ラインケア研修等を実施しています。
対象者
管理職
頻度・スケジュール
随時
教育担当者からのコメント
2018年から少しずつ研修プログラムが増えていき、2021年にそれらを整理して教育体系として構築しました。組織の課題や従業員の皆さんからの声をもとに、色々な研修を企画しブラッシュアップを図りながら運営しています。
個々人のがんばりを後押しするのはもちろん、普段の業務から離れて考える時間や新たな視点に出会える場を提供することで、変化・成長の追い風になるような支援を、教育研修を通じて行えればと思っています。

資格取得支援制度
振動に関わる資格の取得を奨励し、自己啓発の促進に繋げる事を目的としてます。
当社有資格者(抜粋)
●公害防止管理者20人
●環境計量士4人
給与・評価制度
モデル年収
残業代・賞与込みで算出しています。
G1グレードは20代、G2グレードは20代後半~30代前半が多いです。
給与制度や評価制度の見直しも適宜行っています。
さらに2023年度より3年連続でベースアップも実施しています。
退職金制度
各役職等級ポイントの在籍年数の和によって支給。
退職金の約7割は外部機関である中退共(中小企業退職金共済事業本部)で積み立てています。
給与制度
人事評価により給与改定があり、標準評価以上で昇給する仕組みです。
号俸制の給与テーブルで処遇の位置づけを明確にし、
また給与テーブルで公開されており、透明性のある制度になっています。
評価制度
行動評価
年1回行い、月例給および昇格に反映
求める人財像に基づき、
専門分野+パーソナルスキル+マインドの視点で評価。
業績評価
年1回行い、賞与に反映。
目標管理制度として、
目標達成度=成果の視点で評価。
「創造的自律型プロフェッショナル人財」を目指し、ただ単に給与や賞与額を決めるだけでなく、能力開発・人材育成に資することを大切に実施しています。上司との面談で「どこが優れていて、どこが不足しているのか」「どこを伸ばし、何をどう改めるべきか」について具体的な意見交換を行い、次のステップにつなげています。

「年功序列」ではなく、
実力・挑戦・成長を評価しています。
事業成長と社員数の増加に伴い、当社では一人ひとりの成長を大切にしながら、人財育成と活躍を支える制度づくりに力を入れています。評価や育成の仕組みはつくって終わりではなく、現場の声を取り入れ継続的に見直しを実施しています。変化する働き方や役割に応じて、常に実態に合った制度を目指しています。