数字で知る
ワーク・ライフ・バランス
Work-Life Balance by the Numbers

年間休日
125日
完全週休二日制(土曜・日曜日)・祝日
夏季休暇3日・年末年始休暇6日
有休消化日数
平均16日
時間単位有休制度・有休取得奨励期間の
設定など取得促進しています。
入社初年
有休日数
入社時より5日間付与
6ヶ月後、さらに5日間付与
使用せず消滅した有休を
傷病のためにストックしておける制度あり
月平均
残業時間
平均20時間
所定労働時間(7時間15分)超でのカウント
19時までに退社する人が多い環境
平均勤続年数
12年
(※2025年3月末時点)
ここ数年採用活動を強化。
新入社員増により勤続年数は短めです。
入社3年目までの
定着率
80%
(※2025年3月末時点)
一般的に、入社の3年後の定着率は
約70%程度と言われています。
女性育休取得率
100%
2022~2024年度の3年間
男性育休取得率
45%
2022~2024年度の3年間
育休復職率
94%
2022~2024年度の3年間
福利厚生関連制度紹介
福利厚生制度
長期障害所得補償保険(GLTD・長期就業不能となった場合の経済的リスクに備える保険)を導入するなど、様々な制度を取り入れています
総合福利厚生(外部)
サービス加入
総合福祉保険
加入
健康保険組合
加入
人間ドック
(40歳以上)
社宅制度について
借上げ社宅
新卒採用者や転勤者など、特定の条件を満たす方は、一定期間内に規定金額の家賃補助を受けることができます。
育児・介護サポート関連制度
育児・介護関連制度
育児休業・介護休業を取得する際に対象者・上司・人事の三者面談を行いスムーズに業務の引継ぎや制度を取得できるサポートをしています。短時間勤務、時差出勤、残業の免除、テレワーク制度(妊娠・育児・介護等の条件あり)

育休サポート手当
育休を取得した社員の業務を代替した社員に手当を支給する制度。
社内コミュニケーション活動
コミュニケーション機会
社内ポータルサイト、社内コミュニケーションサイト(WEB社内報)、決起会、納会


職場懇談会制度
社員同士の懇談会費用の一部を
会社が負担する制度