同期キャリア社員座談会
TALK SESSION


キャリア社員たちが本音で語る。
「特許機器には確かなやりがいと
安心感があります!」
キャリア採用でほぼ同時期に入社した4人の社員たち。
彼らから入社動機や仕事内容、社風など特許機器で働く魅力を語ってもらいました。
MEMBER
メンバー紹介

2023年入社
微振動営業部
微振動東京営業課
法学部 法律学科 国際関係法専攻

2022年入社
研究開発センター
コンポーネンツ開発課
理学部 物質科学科

2023年入社
ソリューション技術部
振動制御ソリューション技術課
自動車研究科 3D-CAD設計製造コース

2023年入社
生産本部 購買部
購買課
工学部 機械工学科
入社動機:特許機器のここに惹かれた!

私が当社を選んだ理由の一つは、お客様のニーズに合わせた提案営業というスタイルに魅力を感じたからです。自分の考えで仕事を進めていける点に大きなやりがいがあると思いました。もう一つは半導体関連の製品を扱っていたことですね。半導体業界は今後も成長が見込まれる分野なので将来性があると感じました。

私はまず「振動」という現象を扱っていることに興味を覚えました。振動と一口に言っても、人が感じ取れないような微小なものから体感できるもの、さらには電磁波や音など本当に幅広い現象があり、特許機器ではその幅広い振動全てを制御対象としています。それらについて深く知ることで技術者としての知見が大きく広がると思いました。あとは個人的なことですが、通勤のしやすさも魅力でしたね。

私の場合は前職で音や振動の測定に関わる業務を行っていたので、その経験が少しでも活かせればと考えたのがきっかけです。私も振動に関する知識をもっと深めたいという思いがありました。また、この会社が振動の調査から製品開発、納入後のメンテナンスまで一貫して手掛けている点にも惹かれました。トータルソリューションを提供できる事業スタイルは、お客様にとっても大きなメリットだと感じたからです。

私は工学部の出身で、大学では材料工学や比重などの知識を学んでいました。それらの知識を活かせるのではないかと思ったのが入社理由の一つです。また、振動制御という珍しい分野で幅広い領域に対応している点にも惹かれました。メーカーとして常に新しい技術開発に力を入れていることにも頼もしさを感じましたね。
仕事内容:活躍シーンは多種多彩!

私は主に半導体関連のメーカーや工場に対して、当社の製品を提案する営業を担当しています。仕事の流れとしては、まず機器を導入する前の振動測定を行い、その結果に基づいて最適な機器を提案します。そして、製品の搬入から設置までをサポートしています。この一連のプロセスでは技術・設計・エンジニアリングといった各部署の社員の皆さんの協力が不可欠です。本当に多くの人に助けられながら日々の仕事を進めています。

現在担当しているテーマの一つに「磁場キャンセラー」の開発があります。これは電子顕微鏡などに用いられるもので、磁場変動によるマイナスの影響を抑えるための機器です。具体的にはセンサー内部の基盤設計やコントローラーの開発に向けた試験、治具の作成などを手掛けています。この他にも複数のテーマを同時に担当しており、毎日非常にやりがいを感じながら仕事に取り組んでいます。

私の主な仕事は「振動測定業務」です。お客様は建設業界が多く、新築現場での測定が中心ですね。最近では検証測定や地盤振動測定といった比較的難易度の高くない業務は一人で担当できるようになりました。ただ、大規模な現場での測定や、壁・床が振動して問題を引き起こす「固体音障害」の調査現場など難易度の高い測定もたくさんあります。私はいま先輩に同行して、そういった測定についても学んでいるところです。

私は購買課の一員として、主に微振動領域の製品づくりに使われる部品などの手配を担当しています。部品の購入先は協力会社で、その数は100社以上にのぼります。また、より良い品質を実現するためにQCD(品質・コスト・納期)監査も定期的に実施しています。当社は中国に工場があるのですが、現在は国内製作での割合を高めるため、新規協力会社の開拓にも積極的に取り組んでいる状況です。
社風:親しみやすくて安心&満足!

東京支店のオフィスはフリーアドレスの部署もあります。これがまず自由な雰囲気を感じさせますね。それに部課長に何か相談したい時も気軽に話しかけられる雰囲気があります。さらに設計や技術のメンバーの席も近いので、部署をまたいだ相談がしやすいのも特徴だと思います。そのため、部署間の調整がスムーズで、一体感を持って仕事を進めていける風土が育まれていると感じています。

私は研究開発センターに所属していますが、これまで一度もピリピリした空気を感じたことはありません。周りには真面目で知識が豊富な人が多くて、話しているだけでいろいろな学びがあると感じています。仕事の後には一緒に飲みに行ったり、休日にはツーリングやテニスを楽しんだりすることもあります。公私ともに楽しい人たちが多いですね。

私も皆さんと同様に、社内には気さくな人が多いという印象を持っています。部署に関係なく話しやすいですし、自分の部署でも面倒見のいい人が多くて、仕事をとても丁寧に教えてもらいました。あと、同期との交流会も定期的に開催されていて、お互いの業務について情報交換をしたりしています。

同期との交流会は私も参加しました。普段は大阪にある工場で働いているので、尼崎の本社や東京支店で働く同期と会えるのはすごく楽しかったですね。社風に関して言えば、皆さんがおっしゃるように、本当に気さくで親しみやすいと思います。入社前は少し不安を感じていたのですが、それは全くの杞憂でした。
将来の目標
:成長につながるチャレンジを!

近年、全国各地で半導体工場の新設や増設が相次いでいます。私はそうした大型案件に対して工場の設計段階から積極的に提案活動を行い、受注につなげていきたいと考えています。さらに装置メーカーにもアプローチをかけ、当社の製品が標準採用されるよう働きかけたいですね。

私は幅広く知識を習得し、様々な経験を積むことで周囲から一目置かれるような技術者になりたいと考えています。そして将来は国内外で使われる製品を自分の手で設計することが目標です。また、日々の業務をよりスムーズに進めるために効率化も積極的に図っていきたいと思っています。

私の目標は、まず現在担当している業務を完璧にこなせるように経験を重ねていくことです。その上で振動のスペシャリストとして、より難易度の高い測定ができるようになりたいと考えています。さらに公害防止管理者や環境計量士といった資格の取得も目指しています。

いまは主に微振動の分野に携わっていますが、それ以外の振動についても知見を広げていきたいと思っています。同時に、購買以外の業務も経験することで人材としてさらに成長したい気持ちもあります。また、資料作成や会議での説明など自分が苦手だと感じている部分も克服できるよう努力していきたいですね。
