目指すのは電気設計と
機械設計がわかる技術者!

研究開発センター解析課
工学部 機械工学科
2022年入社
MY CAREER
キャリア
入社1年目~入社2年目
振動制御事業部ソリューション技術課配属
入社2年目~ 現在
研究開発センター解析課配属
INTERVIEW
インタビュー
SECTION 01
特許機器を選んだ理由
私が就職活動で軸を置いたのは、一緒に働く人たちの人柄や社内の雰囲気でした。会社の規模や知名度には関心がなく「毎日楽しく、安心して働けるかどうか」を重視しました。特許機器のことを知ったのは、もともと振動に関する知識があったためです。面接で本社に足を運んだところ、社内の雰囲気がとても穏やかなことを実感しました。質問や相談がしやすい風土も育まれているとのことだったので、技術者として成長していけると思い、入社をすることにしました。

SECTION 02
仕事内容とその役割
私がいま担当しているのは要素技術に関連する業務です。具体的には新しい製品や技術を開発する際に、問題点となるような項目を洗い出す「解析」を手掛けています。例えば製品なら要求仕様や性能・機能を見ていくのですが、この解析を行うことで技術のポイントや難易度の高い部分が明らかになり、その後の開発業務がスムーズになるというわけです。また、解析だけではなく実際のものづくりにも取り組み、解析の結果と実際の結果が一致することを確認していくことも仕事に含まれます。

SECTION 03
仕事のやりがいについて
仕事のやりがいとしてまず挙げられるのは、大学で学んできた知識をそのまま活かせるということですね。機械力学や材料力学、制御工学といった知識は実際の業務で活用する機会が少なくありません。そうした知識を駆使しながら、社会貢献に通じる開発を手がけられる点もやりがいの1つです。例えば振動技術の進歩は地震の被害を抑えることにつながりますし、高品質な半導体製造を支えることにもなります。自分の知識が反映された製品が世の中で役立つという喜びはやはり大きいですね。

SECTION 04
チャレンジしていきたいこと
他社の追随を許さないほどの競争力の高い製品を生み出したいというのが私の夢です。そのために必要なことは自分自身の技術者としてのスキルアップ。目指しているのは電子回路設計と機械設計の両方がわかる技術者です。特許機器の製品の多くは電気と機械の両分野にまたがっていますが、その両方に精通している技術者は少数派。電気は電気、機械は機械とそれぞれにおいて高い技術を持つ社員が多いため、その橋渡しができるようになりたいと思っています。そのことでより優れた製品づくりにつなげていきたいですね。
ONE DAY
1日のスケジュール
9:00
出社
9:00-10:00
試験データチェック
10:00-12:00
試験条件の変更、確認
12:00-13:00
お昼休憩
13:00-17:15
解析モデルの作成、解析
17:15-
帰宅